イヌリンと腸活について

トピナンブール(菊芋)の最大の特徴は、名前に「芋」とつくものの、デンプンをほとんど含んでいません。その代わりに「イヌリン」という水溶性食物繊維を豊富に含む、腸に嬉しい食材です。


例えば乾燥粉末の菊芋に含まれる「イヌリン」はなんと半分以上の57.5%も占めています。その他の成分も、ファイバーやプロテイン、ポリフェノールなどといった美容と健康には欠かせない栄養素で構成されていて、イキイキとハッピーに毎日を過ごしたい方にとって、まさにスーパーフードです。


トピナンティーで幸せのライフサイクル

トピナンティーに入っているイヌリンは、私たちが毎日をハッピーに過ごすために大切な健康に関するサイクル、

❶ 血糖スパイク、❷腸内環境、❸デトックス に大きく働きかけます。


①血糖スパイク

食後に血糖値が急激に上昇した後、急激に低下する現象が「血糖スパイク」です。
トピナンティーはこの「血糖スパイク」をコントロールする効果が期待されます。例えば、ランチと一緒に飲むことで、仕事中に食後の血糖上昇からくる眠気が軽減されることも期待できます。

②腸内環境

トピナンティーに含まれる、イヌリンは腸に届くと善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスを整える働きがあり、「天然のプレバイオティクス」とも呼ばれるほど、腸に嬉しい食材です。
腸内の発酵活動の促進や免疫力向上などの効果が期待できます。

③デトックス

腸内環境に嬉しいトピナンティーはお通じにも良い影響を与えることが期待できます。
様々な成分が体内に吸収されてしまう現代の生活で健康で幸せな毎日に、デトックスは欠かせません。



腸から心を整えるー「脳腸相関」とはー

近年の研究では、腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心の状態と深く関係していることがわかっています。その鍵となるのが、”セロトニン”。

セロトニンは、”幸福ホルモン”とも呼ばれ、気分の安定やリラックスに関わる神経伝達物質です。

実は、このセロトニンの90%は腸でつくられており、腸内環境が整うことでその働きもスムーズになります。腸が健やかに働くと、セロトニンの分泌が促され、脳にポジティブな信号が送られる。この仕組みが、「脳腸相関」です。

トピナンティーに含有されているイヌリンは、腸内環境を整えることで、体と心のバランスを内側から整えます。

 


管理栄養士もオススメ

田中千尋(たなかちひろ)
管理栄養士、サプリメントアドバイザー、妊産婦食アドバイザーの資格を持ち、サプリメントメーカーで、栄養相談・オーダーメイドサプリメントの処方、製品企画・開発を経て独立。

 

 

管理栄養士として注目したいのは、菊芋に含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」です。本品には1杯あたり1000mgのイヌリンが配合されており、食生活に不足しがちな食物繊維を手軽に補うことができます。
イヌリンは腸内で善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスをサポート。“腸内環境”が整うことは、不要なものをスムーズに排出する“デトックス”の働きにもつながり、体の内側からの健やかさや美容の基盤を支えます。
さらに、イヌリンは糖の吸収をゆるやかにする特性を持ち、食後の血糖値変動、いわゆる“血糖スパイク”を和らげる点も注目されています。血糖値の急激な上下は、だるさや集中力の低下を招きやすく、日常生活のパフォーマンスにも影響を与えます。また、糖の急上昇は体内で「糖化」という現象を起こしやすく、これは美容意識の高い方が気になる肌のハリや透明感にも関わるとされています。血糖値を安定させることは、健康維持だけでなく、毎日の活動や美容を考えるうえでも大切なポイントです。
本品はノンカフェインで、時間を選ばず摂り入れられるのも魅力です。食事と一緒に、また日々の習慣として継続していただくことで、よりその良さを実感していただけるでしょう。
トピナンティーは健康と美容を意識する方のライフスタイルをやさしく支える一杯になると考えます。